本記事では、フチ捻やネジ捻についての解説をしています。

ネジ捻(ネジネン)とどっちが良い?
そんな疑問を解消していきます。
こんな方におすすめの記事です
- フチ捻について詳しく知りたい
- フチ捻【1mm】と【2mm】の比較を見たい
- フチ捻とネジ捻、何が違うのか知りたい
フチ捻は捻引きに使う道具
フチ捻とは、革に「捻引き(ねんびき)」をするための道具です。
「捻引き」とは、熱したフチ捻をコバに沿って引いていき、革に溝を入れることを言います。
捻引きをするとどうなる?
- コバが引き締まる
- コバに沿って溝ラインが入る
- 作品の見た目・クオリティが上がる
捻引きのビフォーアフター
捻引きをしていない革と、捻引きした革を比較してみましょう。
下の写真は、捻引きをする前の革です。

捻引きしたものがこちら。
2つの革の右のコバだけに対して捻引きしたので、溝が入っているのが分かります。

溝の部分をアップにすると、こんな感じです。

メリハリが出て、これから作品になるぞ!って感じが漂ってきませんか?

お財布とかで、捻引きされてるの見たことあるかもっ!
良くお財布のカード入れの部分などで、捻引きされているのを見かけますね。
もちろんカード入れの部分に使うだけでなく、あるゆる場面でコバを引き締めるのに使えます。
フチ捻のやり方は以下の記事で紹介していますのでご参考ください。
フチ捻の先端の形状を詳しく観察
フチ捻の先端はこんな形をしています。

こちらは更に拡大した写真です。

フチ捻の形状別の用途
- 内側の山=革に溝を入れる部分
- 外側の山=コバの側面に沿う部分
- 谷の部分=コバの角を丸くするため
外側の山をコバの側面に当て、ズレないように溝を引いていける形状になっています。
そのため、コバに引っ掛かける分、外側の方がすこし山が高くなっているのです。
なんでこんな形状なの?
フチ捻は先端が弧を描いていて、一見どう使うのかわからないですよね。
もちろん使いやすさを考慮してこの形状になっているわけですので、その理由を見ていきましょう。
革の表面に引っ掛からない
この形状の利点の一つ目は、捻引きの時に革に引っ掛からないようになっていることです。
もし先端が弧を描いておらず真っすぐだとしたら、フチ捻の端でガリガリと角で革を削ってしまうかもしれませんよね。

捻引きの始点がキメやすい
利点の二つ目は、捻引きの始点の部分にもきちんと力をかけることができること。
弧の先端部分をグッと押し付けることで、始点にもしっかり溝を作ることができます。

捻引きの終点がキメやすい
3つ目の利点は、終点がキメやすいことです。
始点と同じ要領ですが、終点の部分にも力をかけやすいので、終点もしっかり溝が作れるようになっています。

これらの使い勝手を考慮して、フチ捻はこの形状に落ち着いたのではないかと思います。

フチ捻のオススメサイズ
フチ捻は1mm~2.5mmのサイズが多く扱われています。

まずは1mm幅のフチ捻と、2mm幅のフチ捻で捻引きしたモノを比較して見てみましょう。
左の革が1mm、右の革が2mmのフチ捻で、捻引きしたものです。

これはあくまで私の好みによる感想ですが、1mm幅だと今一つ主張にかける気がします。
ただ、逆に主張させたくない時もくるので、1mmと2mmを1本ずつ持つのがおすすめです。
ネジ捻とフチ捻の違い
フチ捻、ネジ捻、玉捻・・・。

ここでは、フチ捻とネジ捻の違いについて詳しく見ていきましょう。
【フチ捻】
【ネジ捻】

性能を比較してみましょう。
フチ捻とネジ捻の性能比較
フチ捻もネジ捻も捻引きをする道具ですが、以下のように違いがあります。
フチ捻 | ネジ捻 | |
コバを丸く引き締められる | 〇 | ✖ |
終点がキメやすい | 〇 | ✖ |
先端の幅を変えられる | ✖ | 〇 |

ネジ捻の場合、ネジを回すことで先端の幅を自在に変えることが可能です。
つまり、コバの位置から、捻引きで溝を入れるまでの距離を調整することができるのです。
コバから溝を入れるまでの距離を1mmにしたい時や、2mmにしたい時があります。
ネジ捻は1本あれば、全ての状況に対応できるのが最大の利点です。
逆に、フチ捻の場合は、1mm幅のモノ、2mm幅のモノとそれぞれ別で存在します。
そのため、多様な距離に対応するためには、何種類もフチ捻を持つ必要があります。

さて、フチ捻とネジ捻について、両方ともそれぞれ利点があることがわかりました。
もしどちらか一方を選ぶのであれば、以下を参考にしてみてください。
フチ捻
- コバを丸く成形しつつ捻引きできる
- いつでも均等な距離で捻引きできる
ネジ捻
- 主にひし目打ちのライン引きに使う
- 捻引きも出来る
フチ捻は捻引き専用道具で、ネジ捻は汎用性のある道具、という捉え方で問題ないと思います。

ネジ捻のネガティブな意見があるとすれば、使い込むとネジの部分が擦り減って劣化し、線がブレることがあるということです。
ココがポイント
ネジ捻は、定期的に買いなおすことも考慮しておきましょう。

余談:ネジ捻はディバイダーとも違う
ディバイダーという道具があり、ネジ捻と同様、ひし目打ちを打つライン取りに使われます。
しかも、ネジを回して距離を変えられるところも同じなのですが、これもまた似て非なる道具です。
ネジ捻とディバイダーの違い
- ネジ捻 = 革に溝を入れてラインを引く
- ディバイダー = 革に傷をつけてラインを引く
ネジ捻は革を潰して溝を入れますが、ディバイダーは革を切ってラインを引く、という点が大きな違いになります。
ディバイダーの方が先端が鋭利で尖っているので、カーブの部分など細かい取りまわしがしやすいのが利点となります。

フチ捻の特徴 【まとめ】
フチ捻の特徴
- コバを丸く成形できる!
- 溝で作品が引き締まって見える!
- 1mm幅&2mm幅がおすすめ!
私は、捻引きについて調べている時に、フチ捻とネジ捻どちらを買うかかなり迷いました。

ネジ捻とフチ捻、どちらを選ぶかは好みですが、悩んだ結果、私はフチ捻の1mmと2mmを一本ずつと、ディバイダーを購入しました。
不便はしてないので自分としては正解だったと思います。

本記事が、捻引き道具を選ぶ時の参考になれば幸いです。
関連記事
作品を綺麗に引き締める|フチ捻の使い方 続きを見る
捻引きで作品を引き締める|ライターを使った【フチ捻】の使い方
作品のアクセントにも|カシメ打ちのやり方 続きを見る
コツ&失敗例から学ぶ|簡単【カシメ金具】の付け方