道具の使い方・技術

【革の縫い方】|レザークラフトの『平縫い』のコツ&糸の始末のやり方

2枚の革を麻糸で塗う方法28

レザークラフトの縫い方は独特で、はじめは皆さん苦労するところかと思います。

綺麗に縫うことができず、諦めてしまう方も少なくありません。

うさぎ三世
レザークラフトの登竜門なんだね!

 

この記事では【平縫い】と呼ばれるレザークラフトの代表的な縫い方をご紹介します。

縫い始め方や、難しい縫い終わりの始末まで、写真付きで見ていただけますよ。

 

縫い目は、見栄えに大きく影響します。

もし、縫い目がガタガタしていると、それだけでせっかくの作品が台無しになってしまいます。

 

何も考えずに縫っていくと必ず縫い目が乱れてしまうぞ。

めんどくさがらずに、正しいやり方をしっかり覚えるように。

二世
うさぎ三世
は、はいっ・・・!わかりました!

 


レザークラフト|『平縫い』の縫い方

代表的な【平縫い】という方法について、全3ステップで説明していきます。

平縫いをしていくと、縫い目はこのようになります。

平縫いのステッチの見た目

 

【前提として】

一言で平縫いと言っても、縫い進めるにはいろいろな方法があります。

この記事では、以下の「1」の方法で説明していきますね!

  1. ★最初に、作品の【裏面】から針を通して、【奥 → 手前】に縫っていく方法
  2. 最初に、作品の【裏面】から針を通して、【手前 → 奥】に縫っていく方法
  3. 最初に、作品の【表面】から針を通して、【奥 → 手前】に縫っていく方法
  4. 最初に、作品の【表面】から針を通して、【手前 → 奥】に縫っていく方法

 

うさぎ三世
【奥】に行くより【手前】の方が進みやすいとか、

利き手によっても、やりやすさが微妙に変わってきますね!

仕上がりの状態はさほど大きく変わらない。

だが、綺麗に縫うなら、裏から通すのを統一することをおすすめするぞ。

二世

 

平縫いは「裏面から通すのが基本」とされています。

そのため、この記事では【裏面】から通して【手前に進む】方法を採用しています。

 

ココがポイント

裏から針を通した時、表面の革が膨らむことがある。

この時、表面からふくらみを消しながら針を入れると綺麗に仕上がるため、裏から先に通すのがおすすめ

ココに注意

逆に、表面から先に通して、裏から針を出すと、最終的に表面が膨らみやすくなってしまう。

 

また、平縫いは、菱目の形に沿って、ステッチの糸が斜めに見えるようになります。

そして、その反対側のステッチはまっすぐになる縫い方です。

 

表面のステッチを斜めにするのが基本なので、それを意識して縫い進めるようにしましょう。

※同じ面で、斜めとまっすぐのステッチが混合してしまわないように注意


【平縫い】の詳細な縫い方|3ステップ

それでは写真付きで、平縫いの縫い方について、3ステップでご紹介していきます。

ステップ1 縫い始め方

ステップ2 縫い進める

ステップ3 縫い終わりの始末

 

説明に使う革は、表面と裏面がわかりやすいように、革の色を変えています。

表面が茶色で、裏面が生成りの色です。

菱目を開けて縫う前のヌメ革(表面)菱目を開けて縫う前のヌメ革(裏面)

 

 


縫い方:始点

step
1
縫い始め方

まず、裏面から針を通して、左右から出た糸の長さを同じにします。
針を通す縫い穴は、表面を右側にして、一番奥の縫い穴です。(手前に縫っていきます。)

2枚の革を麻糸で塗う方法1

糸の長さは、縫う距離の4倍を取るのが基本です。

ただ、今回は縫う距離が短いので、針にセットする分の余裕を見て+10cmします。

これで余裕をもって作業できます。

縫い始めの手順まとめ

  • 縫い始めの穴の裏から糸を通す
  • 糸を左右同じ長さにする

ステップ1 縫い始め方 を見直す⇒

 

 


平縫いの進め方

step
2
縫い進める

それでは縫い進めていきましょう。

ここは少し説明が分かりにくいかもしれませんが、覚えてしまえば簡単です。

 

まずは裏面から、2つ目の穴に針を通します。

2枚の革を麻糸で塗う方法2
うさぎ三世
あ、ちょっとタイムです。上の写真、穴のデコボコがめっちゃ気になるんですが・・・。
それは、デコボコ解消法をやってないからだ。

とりあえず縫う前に、ハンマーでデコボコを慣らしておこう。

二世

 

 

うさぎ三世
なるほど!(さて、気を取り直して)平縫いは必ず裏面から先に針を通すんでしたね!
2枚の革を麻糸で塗う方法4

※糸と縫い穴の色が同じで見づらかったため、革を赤く塗りました。

 

表面から出た糸を、軽く引っ張っておきます。

ココに注意

この時点で引っ張りすぎないこと。

締め付けは、針を表と裏、両方から出した後に行います。

2枚の革を麻糸で塗う方法5

 

次に、写真の大事①、大事②を行います。

2枚の革を麻糸で塗う方法10

大事①の補足】

裏側から出した糸を進行方向とは逆に引っ張ります。
またその時に、ひし目(縫い穴)の鋭角になっている方に糸を寄せておきます。

大事②の補足】

それとは反対のひし目の鋭角に、表側から針を刺していきます。

うさぎ三世
ナルホド わからんです!!
説明がヘタで申し訳ない(汗)

少し図で補足させてクダサイ。

二世

 

大事①の補足

レザークラフトで菱目に糸を縫う時のコツ1

こんな感じで、ひし目の鋭角の方向に糸をひっぱって避けておきます。
この時、縫い進める進行方向とは逆にひっぱることに注意!

 

大事②の補足

レザークラフトで菱目に糸を縫う時のコツ2

反対側の鋭角に、表側から針を通します。
大事①で避けた糸に、針を通してしまわないように注意!

うさぎ三世
なんかわかったかも!
実際に縫ってみると細かい作業ゆえに、糸に針を通してしまいそうになるだろう。けど通したら失敗だ。

しっかり避けていれば大丈夫だが、通してしまったものを元に戻すのもなかなか大変なので注意して縫っていこう。

二世

 

そして、この時、もう一つ注意することがあります。

先に裏から通した糸に対して、必ず下から通すようにしましょう。

ココに注意

裏から通した糸の、上から通したり下から通したりすると、ステッチが乱れてしまう。そのため、必ず下から通すこと!

糸が通った菱目を支点と考えた時、そこから時計周りに次の糸をまわして持っていくと、必ず下を通ることになります。

 

さて、表から針をうまく通せたら、ここでも軽く引っ張っておきましょう。

2枚の革を麻糸で塗う方法7

 

最後に、両側の糸を引っ張って、糸を締めます。

ココに注意

あまり強く締め付けてしまうと革に食い込んでしまい、シワが出来たりして見て目の仕上がりが悪くなるので注意

ココがポイント

締め付ける時は適度な力加減で。

全ての目で一定になるように心がけましょう。

2枚の革を麻糸で塗う方法29

 

大事①~大事③は、全て見た目に影響する部分なので、しっかりポイントを押さえておきましょう。

 

うさぎ三世
あとはこれの繰り返しってことですね。

簡単におさらいさせてください!

【おさらい】

2枚の革を麻糸で塗う方法9
2枚の革を麻糸で塗う方法3
2枚の革を麻糸で塗う方法12

 

これを繰り返して、最後のひし目まで縫っていきます。

2枚の革を麻糸で塗う方法13

 

裏面はこんな感じに。

2枚の革を麻糸で塗う方法14

平縫いで縫い進めることが出来ました!

あとは縫い終わりの始末をすれば完了です。

縫い進めの手順まとめ

  • 裏から2つ目の穴に糸を通し軽く引っ張っておく
  • 裏から出た糸を進行方向とは逆に引っ張っりながら、
  • 糸に針を刺さないように、表から針を入れる
  • 両側の糸を引っ張って、適度な力で締める
  • 以降、繰り返し

ステップ2 縫い進める を見直す⇒

 

 


縫い方|糸の始末

step
3
縫い終わりの始末

縫い終わりの始末は、全ての作業が見た目の仕上がりに大きく影響します。

しっかりポイントを押さえて進めてみましょう。

 

まずは、縫い目をひと目だけ戻ります。

裏側からもともとある糸の下を通って、表にひっぱり出しましょう。

ココに注意

もともとある糸の下を通さないと、糸がクロスしてしまい見栄えが悪くなります

また、もともとある糸に針を通してしまわないように十分注意してください。

2枚の革を麻糸で塗う方法15

ココがポイント

すでに縫い穴に2本糸が通っていて、3本目を通すので、かなり針が通りにくいです。

うまく通らない場合は、ペンチなどで針をつかんで、引っ張るとうまくいきます。

ただし、

ココに注意

・引っ張りすぎて締めすぎないように注意!
・針を自分に刺さないように注意!
・力を入れすぎて針を折らないように注意!

2枚の革を麻糸で塗う方法16

 

今度は表から縫い穴をひと目戻します。
先ほどとは逆に、もともとある糸の上を通すと、糸がクロスしないで済みます。

2枚の革を麻糸で塗う方法17

 

糸に針を刺さないようにして、裏側に引き抜きます。

2枚の革を麻糸で塗う方法18

 

ここで初めて表から先に針を入れます。
更にひと目先に戻していきますが、もともとある糸の下を通しましょう。

2枚の革を麻糸で塗う方法19

 

ここでも糸に針を通さないように注意してください。

2枚の革を麻糸で塗う方法20

 

次は、今通した針を、もう一方の糸の下側にクロスさせます。

2枚の革を麻糸で塗う方法21

 

糸をクロスさせたら、そのままその針を先ほど通した穴に戻していきます。

2枚の革を麻糸で塗う方法22
うさぎ三世
えっ?

同じ穴に戻したら意味ないんじゃないですか?

大丈夫だ。

1回糸をクロスさせたことで、こんな感じに結び目が出来ているだろう

二世
2枚の革を麻糸で塗う方法23
うさぎ三世
本当だ!
この結び目が縫い終わりの始末なんだ。

結んで、のり付けをして、ほどけなくなったら糸を切っていくぞ。

二世
2枚の革を麻糸で塗う方法14

サイビノールとは?

皮革用の接着剤。接着力は強力で、日常で使う革製品には強度が必要になるので、あると便利。
色は乾くと半透明になるため目立たない。

 

サイビノールについて詳しく知りたい方はこちら

 

結び目が革の内側に入るように、両側を引き締めます。

裏側で結び目を作ったので、表側にやや強く力をいれると、革の内側に結び目が入りやすいです。

2枚の革を麻糸で塗う方法25

 

引き締めた後に、サイビノールが乾いたかなというタイミングで糸を切ります。
切る場所は結び目ギリギリのところで大丈夫です。

2枚の革を麻糸で塗う方法26

 

切った糸の先端に、少しだけサイビノールを塗っておきましょう。
革についてしまわないように注意してください。

2枚の革を麻糸で塗う方法27

 

これで完了です!

2枚の革を麻糸で塗った状態(表面)
2枚の革を麻糸で塗った状態(裏面)
うさぎ三世
なるほど。確かに結び目が目立ちにくくなってるね!

縫い終わりの手順まとめ

  • 裏から、ひとつ前の穴に針を通す。(既存の糸の下を通す)
  • 表から、ひとつ前の穴に針を通す。(既存の糸の上を通す)
  • 更にひとつ前の糸を「表から通す」(表から通すのはこの1回のみ)
  • 裏側に糸が2本出た状態で、糸をクロスさせる
  • 表から入れた針を、再度同じ穴に戻す
  • 糸をクロスさせたことにより出来た結び目にのり付けする。
  • 両側から引っ張り締める(糸をクロスさせて出来た結び目を結ぶ)
  • 表、裏の両方で余った糸を結び目のギリギリで切る
  • 切った糸の部分にのり付けする

ビニモの場合の糸の始末

ビニモの場合は、ライターで糸の始末ができます。

まず、結び目を作ってサイビノールを塗布します。

糸の始末の時にサイビノールを塗布

 

乾燥したら、糸を切ります。

糸は、2~3mm残すくらいがちょうど良いでしょう。

サイビノールが乾いたら糸を切る

ココがポイント

長すぎると、溶けた糸が大きな玉状になって目立つ。

短すぎると、革も一緒に炙ってしまうので、2~3mmが推奨。

 

革に火があたらないように、糸の切れ端だけサッとライターで炙ります。

糸の切れ端をライターで炙って溶かす

 

糸が溶けて短くなっていくので、固まる前にライターの底などで押さえれば完了です。

ヘリ返し完了

ステップ3 縫い終わりの始末 を見直す⇒


レザークラフトの縫い方【まとめ】

レザークラフトの代表的な縫い方『平縫い』についてご紹介しました。

ステッチが乱れないようにするためには、以下のことに注意すれば大丈夫です。

平縫いのコツ

  • 菱目に針を差し込む位置
  • 糸の上下が間違っていないか
    (時計周りで取りまわす)
  • 終端の重なる糸は平行か

 

仕上げに、縫い目を革になじませよう。

木づちのおなかの部分で縫い目に「トントン」と圧をかけると、糸が革になじんでくれるぞ!

二世
木槌の側面で革に縫った糸を整える様子

 

うさぎ三世
あと、革のデコボコを直すなら、縫う前にハンマーで叩くと良いんですよね!
うむ。解決方法はこの記事で説明しているぞ。

他にも、菱目打ちの打ち過ぎと、菱目打ちの品質にも注目したいところだ。

二世

 

以上、綺麗に縫うやり方でした。

うさぎ三世
おつかれさまでした!

 

 

-道具の使い方・技術
-, ,