道具の使い方・技術

革砥の作り方|超便利!『切ったら革砥』⇒【革包丁を研ぐ手間が激減】

アイキャッチ:あると便利な【革砥】の自作法とメリット

包丁の切れ味を簡単に延命できる革砥(かわと)ですが、作り方はとっても簡単です。

うさぎ三世
簡単て、どれくらい簡単なの?

 

革砥は、材料さえあれば10分も掛かからずに作れます

材料もすぐ手に入るものばかりなので、ぜひ自作してみてください。


革砥とは何か?用途は?

革砥とは、簡単に言うと包丁を軽くこするだけで切れ味が回復する道具です。

あまり馴染みのない道具ですが、持っていると本当に便利

商品としてもけっこう出回っていて、大体こんな感じの見た目です。

革砥は、買うと2,000円以上するものが多いですが、自作すれば1,000円ちょっとで充分なモノが作れます

 

写真で見ての通り、造りはとっても簡単です。

革砥の造り

  • 木の板に革の床面が貼りついている
  • 床面には研磨剤が塗られている
  • 研磨剤の塗布は、オイルを使う
うさぎ三世
おお!?なんか簡単に作れそうな気がしてきたよ!

 

全ての革砥が上記の造りになっている訳ではありませんが、レザークラフトで使うならこの造りのモノが、使いやすくておすすめです。

それでは作り方を見ていきましょう。


革砥を作る【必要な材料】は5つ

革砥は、以下の5つの材料で作れます。参考価格も一緒に記載しておきます。

革砥作成に必要な材料

  • 革ハギレ(ヌメ革を推奨)
  • 木の板    100円
  • 青棒(研磨剤)600円
  • ミシンオイル 400円
  • 接着剤    100円

材料① 革ハギレ

革砥では、研磨剤を良くなじませるために、ザラザラしている革の床面を使います。

そのため、ヌメ革のように、革が固く床面がザラザラしている革のハギレを用意しましょう。


材料② 木の板

木の板は100円ショップで買えます。

細い板である必要はありませんが、板の長さが短すぎると革包丁が研ぎにくいです。

写真のように、革を貼る部分が最低でも15cm確保できる板を選びましょう。

革砥に使う木の板の必要な長さ

写真の板はかなり幅広ですが、8~10cmくらい幅があれば充分です。


材料③ 研磨剤『青棒』

研磨剤は、『青棒』(別名:ルージュスティック)を使いましょう。

青棒は、チョークと口紅の中間のような質感をしています。

青棒(ルージュスティック)

材料④ ミシンオイル

ミシンオイルはなんでも大丈夫です。

安価なのは、カワグチの『サンランド ミシンオイル』と、クロバーホームの『ミシン油』です。

私は、クロバーホームのミシン油を使っています。

ミシンオイル

材料⑤ 接着剤(G17ボンド)

接着剤は『ゴムのり』がベターですが、100円で買える『G17ボンド』でも充分です。

ゴムのりとG17ボンド

 

うさぎ三世
たったこれだけで良いんだ!

 

しかも、特別必要な道具もありません

強いて言えばですが、ミシンオイルを拭き取る布と、接着剤を伸ばすヘラがあると良いでしょう。


革砥の作り方 3ステップ

それでは革砥を作っていきましょう。

本記事を見ながらでも、10分くらいで完成までいけると思います!


①木の板に革を貼る

まずは、革の銀面に接着剤をつけて、木の板に貼り付けましょう。

床面を表側にして木の板に革を貼り付ける

ココに注意

革の銀面を表にしてしまわないように注意!

私の場合、木の板ギリギリまで革を貼らないようにしました。

理由は、革包丁を研いだ時に出る青棒のカスを掃除しやすくするためです。

うさぎ三世
青棒のカスはオイルも含んでるから、机に付着したりすると落とすのが少し手間なんだってさ。

 

青棒のカスを落とす前に処理できれば良いので、革のサイズはお好みで大丈夫です。

ちなみに、カスは言うほど落ちません(笑)


②研磨剤を塗りつける

次に、床面に研磨剤を塗りつける作業です。

まずは、床面にミシンオイルを垂らしましょう

ミシンオイルを垂らす

写真ではミシンオイルが点々としていますが、なるべく満遍なく垂らしましょう

ミシンオイルを垂らしたら、青棒を擦って塗りつけていきます。

青棒を塗りつける

ミシンオイルを垂らしたところは、青棒が良くなじんでいく手応えがある。

手応えがなくなったら、ミシンオイルを追加しよう!

オイルを垂らして、青棒を塗る。

この作業を、床面全体に青棒が塗り終わるまで繰り返していきます。

革砥の自作 完成品

ちょっと周囲が汚れました(汗)が、全体に青棒を塗りつけることができました。

うさぎ三世
青棒ってこんなに綺麗に塗れるんだね!

 

ちなみに、ミシンオイルは20分の1も使っていませんし、青棒もこれしか減っていません。

青棒の減り具合(革砥作成後)

ご覧の通り、右の角がちょっと減ったくらいです。

革砥の効果が薄れてきたら、今回用意したミシンオイルと青棒で何度でも復活できます。

うさぎ三世
経済的ぃ!!

③余分なオイルを拭き取る

青棒を塗った部分を手で触ってみて、手にオイルがついたら、すこしオイルを塗りすぎています。

その場合は、乾いた布もしくはティッシュペーパーで、オイルを除去しましょう。

革砥の余分なオイルを拭き取る

ココに注意

こすらないでオイルを除去すること!

こすると研磨剤に布やティッシュのクズがついてしまいます

トントンと叩くようにオイルを除去しましょう。

 

うさぎ三世
これで完成!?あっという間だね!

革砥の使い方とその効果

さて、革砥の作り方をご紹介しましたが、『謎』も残っているかと思います。

革砥の謎

  • 革砥はどうやって使うのか
  • なぜ切れ味が復活するのか
うさぎ三世
そうそう。今のところ、これで本当に刃の切れ味が回復するの?って思うけど。

 

まずは、革砥の使い方から説明しましょう。


革砥の使い方

革砥を使った革包丁の磨き方は、以下の写真のように行います。

包丁を動かす方向は常に一定の方向にして、10数回ほど軽くこするだけです。

革砥で革包丁を研ぐやり方

写真では、革包丁の角度はこのままに、右方向にスライドさせています。

ココに注意

『強くこする』、『研ぐ時に往復させる』と、逆に切れなくなるので注意!

うさぎ三世
砥石は往復させて研ぐけど、革砥は違うんだね!

 

力加減は、革包丁で革砥をなでる位の間隔で大丈夫です。

革砥を使う流れ

  • 刃を寝かせて革砥にあてる
  • 一定方向に10数回なでる
  • 裏側の刃も数回なでる

 

刃の裏側をなでる時も、一定方向に動かしましょう。

こうすることで、革砥の効果が得られ、切れ味が良くなります

 

実際に、連続で革の裁断をして、切れ味の低下を感じた革包丁に革砥を使用してみると・・・。

刃を革に軽く当てるだけで、スーッと切れるように回復しました。

革砥を使った革包丁で試し切り
うさぎ三世
それで、革砥の効果って具体的になんなの?

革砥の効果

なぜ革砥を使うと切れ味が戻るのか、その理由についてご紹介しましょう。

革砥の効果

  • 刃を研いだ後の「バリ・カエリ」除去
  • 刃の痛み「ささくれ・刃こぼれ」改善
  • 刃に付着した脂・金属粉・異物を除去

 

上記の通り、革砥は研ぐというよりは、刃を磨く・異物を除去するという役割になります。

カエリ・バリ・ささくれ・刃こぼれ・不純物は切れ味を落とし、錆の原因にもなります。

これらを革砥でササッと除去することにより、切れ味が回復しつつ延命できるのです。

うさぎ三世
なるほど!つまり余計なモノを除去しつつ、刃を滑らかにできるんだ!

 

ちなみに、切れなくなった革包丁に革砥を使っても、切れるようにはなりません

その場合は、一度砥石で研いで、最後に革砥でカエリやバリを除去してあげましょう。

 

もし研いでも革包丁が切れないのであれば、それは使い方の問題かもしれません。

以下の記事では、革包丁を使う時に重要な刃を入れる角度について紹介しています。


【まとめ】革砥を使うメリット

 

革砥のメリット

  • 革砥は簡単に作れて、経済的!
  • 革包丁をサッとメンテできる!
  • 刃の切れ味を保つのが容易!
  • 砥石で研ぐ頻度を減らせる!

革砥の一番のメリットは、なんといっても手軽に刃をメンテナンスできることです。

うさぎ三世
革を切ったら、ササっと革砥で研ぐ!

 

それだけで、革包丁の切れ味が長持ちして、砥石で研ぐ手間が激減します。

うさぎ三世
砥石って数分間お水に漬けたり、荒目⇒中目で研ぐとか、時間かかるもんね。

 

もちろん「別たち」などの、革包丁以外の刃物にも使えます。

刃物の切れ味が気になる方は、ぜひ革砥を試してみてください。

-道具の使い方・技術