道具の使い方・技術

レザークラフト【バネホックの付け方&コツ】|失敗例や必要な道具も紹介

タイトル バネホックの取り付け方

レザークラフトでの、バネホック金具の付け方やコツをご紹介します。

キーケースやお財布などで良く使われるし、「パチン!」と留められるから便利ですよね。

うさぎ三世
バネホックの取り付けができると、作品の幅も広がるね♪

 

この記事では、3ステップで分かりやすいバネホックの付け方が見れます。

こんな方におすすめの記事です

  • バネホックの付け方が知りたい
  • 打ち具とハトメのサイズ対応表が見たい
  • 付ける時に失敗しないコツを知りたい

 


バネホックの取り付けに『必要な道具』

バネホックの取付には、以下の道具を使用します。

バネホックに使う道具

バネホック取り付けに必要な道具

 

バネホックは4つの金具で1セットです。

バネホック金具の種類

  • アタマ
  • バネ
  • ゲンコ
  • ホソ

 

バネホック金具名称

 

 

うさぎ三世
バネとアタマ、ホソとゲンコがそれぞれ対になるんだね!

バネホック打ち具とハトメ抜きの対応表

バネホックのサイズによって必要な道具のサイズも変わります。

サイズごとの対応表は以下の通りです。

レザークラフト技法辞典 クラフト学園虎の巻 P.144より抜粋して引用

適合表

金具種類バネホック打ハトメ抜き
ホック 小(10mm)ホック打(中)8号
15号
ホック 中(12mm)ホック打(中)8号
15号
ホック 大(13mm)ホック打(大)10号
18号

 

 

今回は「ホック 小」金具を取り付けます。

【使う道具】

  1. 【ホック打(中)】
  2. 【ハトメ抜き 8号と15号】

 


ハトメ抜きを2つ使う理由

バネとホソで、穴に差し込前れる部分のサイズが違うからです。

写真で比べてみましょう。バネとホソ、両方の中心にある円柱部に注目してください。

ホソの方が穴が大きい

バネの方が円柱が太くなっていますね。ここを穴に通すので、ハトメは大きめの15号で開けます。

ホソは少し円柱部が細くなっているので、ハトメは8号がちょうど良い、といった具合です。
※ホック小を取り付ける時のサイズ

 

両方同じサイズでも付かないことはないのですが、見栄えや耐久に影響します。

ココに注意

穴が同じサイズだと、曲がって付いたり、すぐ外れる原因になる!

 

うさぎ三世
ハトメ抜きは2つのサイズを用意しよう!

 

ちなみに、カシメ金具を取り付ける場合は2つの穴は同じサイズで開けます。

カシメのアタマとホソは、穴に差し込む部分のサイズがほぼ同じだからです。

関連記事


レザークラフトのバネホックの付け方

それでは、バネホックを取り付けていきましょう。

 

step
1
革に穴を開ける

8号と15号のハトメ抜きで穴を開けます

バネホック 対になるセット

それぞれの穴に対応するバネホックの部品はこちらです。

バネホック取り付けの流れ

  • 15号の穴 ⇒ アタマ + バネ
  •  8号の穴 ⇒ ゲンコ + ホソ

順番は無く、どちらのセットから付けても大丈夫です。

今回は、アタマとバネのセットから取り付けていきます。


step
2
アタマとバネを取り付ける

まずは、バネを打ち棒(オス)にセットします。

バネを打ち棒にセットする

 

先端の出っ張りにバネを取り付けます。「パチッ」とはまればOKです。

バネ 打ち棒にセット後

 

ココがポイント

打ち棒と金具のメーカーによって、はめやすさに違い有り。

少し固かったり緩かったりしますが「ホック 小サイズ」なら、はめられる。

 

続いて、アタマを打ち台の窪みにピッタリ合う場所にセットしましょう。

打ち台にアタマをセット

 

打ち台にセットしたアタマに、革に開けた穴(15号)を通しましょう

アタマに革を通し、バネをセットする

この時、革は裏面が上になってが、次のような理由があります。

ココに注意

アタマは見栄えが良いので、基本的に革の銀面に付けたい金具となる。

バネホックを付ける前に、革の裏表には充分注意すること!

 

バネを取り付けた打ち棒を、アタマの先端にある穴にセットし、「コンコンコン」と打ち込みます。

バネをバネホック打ち棒で打つ

 

ココがポイント

打ち棒を垂直に立て、ハンマーでまっすぐ打つ

コンコンコンと小刻みに軽く打った方がまっすぐ入りやすい

 

ココに注意

強く打ちすぎると、バネが凹んだり、アタマに打ち棒の先端がめり込み見栄えが悪くなる

打ち過ぎてバネが凹むと、パチンッとうまく留まらなくなってしまうので注意が必要!

 

うさぎ三世
強度が弱くなるし、見た目も悪くなるから注意だよ!

 

はまったら、バネから打ち棒を取り外します。

バネとアタマを手で回してみて動かなければOK!しっかりはまっています。

バネ取り付け完了

step
3
ゲンコとホソを取り付ける

まずは、ホソを打ち台にセットします。ホソの場合、打ち台は平らな面を使用します。

ホソを平らな打ち台にセット
うさぎ三世
ホソは底面が平だから、平面で打った方が綺麗につくよ!

 

ホソに、さきほど革にあけた8号の穴を通していきます。

ホソに革を通す

 

次に、ホソの先端にゲンコをかぶせましょう。

ホソにゲンコをセット

 

打ち棒(メス)の先端の凹みに、ゲンコの出っ張っている部分をかぶせてセット。

ゲンコに打ち棒をセットする

 

打ち棒を「コンコンコン」と打っていきます。

ゲンコを打ち棒で打つ

ココがポイント

バネを打つ時と比べ、打ち過ぎによる弊害は出にくいが、適度な力を心掛け、しっかり取り付ける

 

ゲンコが付いたら、手で回してみるなどして動かなければOKです。

これで取り付け完了です!

取り付け完了(裏側)
取り付け完了(表側)
バネホック取り付け完了後

 

うさぎ三世
「パチンッ」とうまく留まればOK!

バネホックの取付に失敗?その原因は

バネホックがうまく留まらない原因として多いのは、以下の3点です。

うまくいかない原因

  • バネを打ち過ぎている
  • 打ち具のサイズが合ってない
  • 金具自体の造りが悪い

ひとつずつ解説していきます。


失敗の原因① 『バネの打ち過ぎ』

バネ部品を打ち棒に付けて打ち込む時、過度に打ち過ぎるとバネが凹んでしまいます

すると、バネ部品の中にあるバネごと曲がったり、そのバネにホソがうまく届かなくなります。

 

バネホックとは、バネ部品の中のバネに、ホソが噛みあうことでボタンとして機能します。

そのため、バネ部品が凹んでしまうと、うまく留まらないのは当然ですよね。

こうなってしまうと、バネを新しいモノに取り付け直すしか方法はありません。

うさぎ三世
無理に凹みを直そうとしても、見栄えも悪くなるしうまくいかないよ。

 

取り外す時は、革に傷をつけたり、無理に引っ張って伸ばしてしまわないように注意しましょう。

「喰い切り」という工具を使うと、綺麗にバネとアタマを外せます。


失敗の原因② 『道具のサイズが違う』

先に紹介したとおり、バネホックにはサイズがあり、打ち具もサイズ別になっています。

今回のように、バネホック金具「小」を取り付けるなら、ホック打ち具は「中」が推奨です。

 

例えば、バネホック金具が「大」なのに、打ち具が「中」ではサイズ違いです。

もし、道具のサイズが違うものを使うと、こんな弊害があります。

サイズ違いで起こる弊害

  • 金具が曲がってしまう
  • ぐらつく
  • すぐに取れてしまう

バネホック金具の付け方が中途半端だと、いつか必ずガタがきます。

何度か使用しているうちに、ポロッと金具が取れてしまうこともありますので注意しましょう。

うさぎ三世
道具のサイズもしっかりチェックしよう!

失敗の原因③ 『金具自体の問題』

バネホックの取り付けはうまくいってるのに、ボタンがちゃんと留まらないという事があります。

その場合は、金具自体を疑った方が良いでしょう。

うさぎ三世
金具の初期不良ってこと?

 

それもあるかもしれませんが、単に品質の問題であることもしばしばあります。

100個セットで安く売られているバネホックなどは、留まりが悪いことが多いです。

私も実際に買ったことがあるのですが、何個試しても、ゆるくてうまく留まらなかったです。

 

ちゃんとしたバネホックは「パチン!」と、小気味良い音を立てて留まってくれます。

ボタンを外す意識がないのに取れてしまうなんてことはありません。

 

取り付け方に問題がないのであれば、使用している金具自体を疑ってみましょう。


バネホックの付け方【まとめ】4つのコツ

バネホック金具の付け方についてご紹介しました。

バネホックは、以下のことを意識すれば、上手に取り付けられますよ。

バネホック取付のコツ

  • サイズの合った道具を使う
  • まっすぐ、小刻みに打つ
  • 力加減に気を付ける
  • 革の裏表に気を付ける(アタマが銀面)

サイズについては、各メーカーの推奨を確認しましょう。

クラフト社のモノであれば、本記事で紹介したサイズ表を参考にしてみてください。

 

バネホックをうまく活用して、作品の幅を拡げていきましょう。

 

 

-道具の使い方・技術
-, ,