レザークラフトで、箱マチ型の『コインケース』を作ってみませんか?
型紙は無料で公開中!本記事では、作り方も見ていただけます。
箱マチのコインケースと言えば、下地で箱マチをビッと決めて、裏地も使いカッコ良く仕上げる。
そんなこともあってか、簡単に作れるコインケースの型紙が欲しいという声が多く聞こえます。
なので、今回は簡易版の箱マチ型コインケースの型紙を作ってみました。
下地、裏地は一切使っていないので、誰でも簡単に作ることができます。
型紙はこちらからダウンロードできます。
PDFをA4サイズで印刷し、ご利用ください。
コインケースの作り方【用意する素材】
コインケースには、以下の素材を使用します。
必要な素材
- 革①(厚み1.2~1.5mm)
- 革②(厚み0.4~0.7mm)
- 糸 160cm程度
- バネホック(小)1個 ※ハンシャ
革①は胴表の革で、革②はマチ用の革です。
本記事では、1mmのヌメ革を使用していますが、もう少し厚みがあった方が良さそうです。
無料型紙の『コインケース』の作り方
コインケース制作は、所要時間3~4時間を目安にしてみてください。
それでは作り方を見ていきましょう。
型紙を作る
まずは、印刷したPDFを厚紙に貼って、型紙を作ります。
型紙の「〇」の位置はバネホックを付ける位置です。
ハトメ抜き8号と、15号で、それぞれ穴を開けておきましょう。
革を切る(粗裁ち・漉き)
型紙が出来たら、革にけがき線を入れておき、粗裁ちしましょう。
必要なら、マチの革は漉いてください。(厚さは0.4~0.7mm推奨)
広範囲を漉く時は、豆カンナがあると便利です。
漉きが終わったら、お好みで床面処理をしてください。
床面処理が終わったら、けがき線に沿って革を切りましょう。
コバ磨きとフチ捻を施す
コバ磨きを施します。お好みでフチ捻もかけておきましょう。
ここで作業を行うのは、組み合わせた後に出来ない箇所だけです。
その対象となるのは、以下の写真の2箇所です。
接着箇所にやすり掛け
パーツは、全てサイビノールで接着することになります。
サイビノールの食いつきを良くするために、塗布する箇所をやすり掛けしましょう。
やすり掛けをする場所は、さっきコバ磨きをした箇所以外の全ての辺です。
マチに折り目を付ける
マチのパーツに、あらかじめ折り目を付けておきます。
パーツの「のりしろ」部分を、それぞれ折っていきます。
※のりしろ部分は、パーツの下部と両端です。
次に、型紙の線を参考に、縦に折り目を付けていきましょう。
その後、マチパーツの両端に二等辺三角形を作るイメージで折り目を付けます。
最後に、三角形をもう一つ作ります。
縦に折った時に出来た頂点と、二等辺三角形の頂点を結ぶイメージでOKです。
出来上がりは、こんな形になっているかと思います。
バネホックを取り付ける
組み立てる前に、2つのパーツにバネホックを取り付けておきましょう。
マチに取り付けるバネホックは、『バネホック(小)ハンシャ』を使用しています。
※写真では菱目が開いていますが、菱目はこの後で開けます。
マチを貼り付ける
マチを、本体(胴表)の革に貼り付けていきます。
先に、貼り付け終わった後のイメージを見ておきましょう。
まず、マチの「のりしろ」部分と、本体の端にサイビノールを塗布しましょう。
塗布するのは、端から5mmくらいまでを意識しましょう。
サイビノールなら、乾くまでなら位置調整が出来るのでおすすめです。
次に、マチパーツを貼っていきますが、最初に貼る箇所は短い辺の部分が良いでしょう。
先程つけた、折り目を参考に貼り付けてください。
ココに注意
中心がズレてしまうと、全体的に「いびつ」な形になってしまうので注意!
そのまま、端に沿って左右も貼っていきます。
菱目を開けて縫う
数十分置いてサイビノールが乾いたら、菱目を開けましょう。
1周ぐるっと穴を開けられたら、縫い作業を進めていきます。
仕上げ・完成
縫い終わったら、まだ磨いてない部分のコバ処理をしましょう。
コバ処理の内容
- ヘリ落とし
- やすり掛け
- コバ磨き
私の場合、ヌメ革の作品は、いつも馬毛ブラシで掃除した後にミンクオイルを塗っています。
ミンクオイルを塗った直後は、少し飴色に変わって、見た目も質感も良い感じです。
ここまで、大変おつかれさまでした。
今回のコインケースのように、お応えできる限りはドンドン新しい型紙を作っていきます。
「欲しい!」思っている型紙があれば、ぜひお問い合わせフォームからご意見くださいね。
※当然ですが、お代はいただきません。
無料の型紙を増やすことで、「役に立つサイトだ!」と思ってもらえたら幸いです。
ご対応は必ずさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね。