先日、4歳の息子がトランポリンの着地に失敗して、左腕を骨折してしまいました。
幸い痛みはほとんど無いようで、利き腕でもなかったのですが、危ないので保育園には行けず、家での退屈な日々が1ヵ月続くことになりました。

そんな訳で、子供が片手でも遊べるものを色々試してみました。
ウチの子が楽しんで遊べたモノを、ランキングにしてご紹介します!
同じように、片手でしか遊べないお子さんがいる方の参考になれば幸いです。
片手で遊べる子供のおもちゃランキング
まずは、ウチの子(男の子 4歳児)が遊ぶ頻度の高かったおもちゃ【1位~7位】です。
おもちゃの詳細についても、ランキングの後にご紹介していきます。
1位 タブレット(iPad)
4位 たまごっちスマート
5位 通信教育
7位 パズル
特に、上位5つのおもちゃが圧倒的に活躍してくれています!
ウチの子の場合、お絵描きや絵本、トミカやプラレールなどでも遊んでいます。
ですが、割とすぐ飽きが来てしまうようで、あまり長い時間は持ちません。
その対策として、色々試したところ、上記の7つが大活躍してくれました。
『遊び』だけでなく『勉強』も
遊んでばかりも良くないので、適度に勉強も織り交ぜたラインナップとなっています。
勉強・知育になるモノ
- タブレット(知育アプリなど)
- 小学館の図鑑 NEOPadDX
- 通信教育
- パズル
どれも、楽しみながら学ぶことができています。
片手での遊び方・詳細内容
7つのおもちゃについて、ウチの子の遊び方や、おすすめポイントをご紹介します。
タブレット(iPad)

おすすめポイント
- 片手で操作できる
- 様々なアプリで遊べる
- 知育ゲームなど、勉強もできる
- 動画も見れる(YouTube・など)
やはりタブレットは最強ですね。(^_^;)
YouTubeに飽きたらゲームアプリをやったりと、手に持たせると半日は遊んでくれています。
知育ゲームとしては「ピタゴラボール」にドハマりしています。
ブロックを操作して、緑色の枠に入れたらクリアなのですが、難易度も適度。
つい大人もやりたくなってしまう出来なので、子供と一緒に楽しめています。
元々、型式の古いiPadしかなくて動作が不安定だったので、この機会に新しいiPadへ。
動画も快適に動くようになったので、もう少し活用したいと思い調べてみたところ、無料で楽しめるサービスを見つけました。
【プレイリーキッズ】というアニメや知育動画が見れるサービスをご存じでしょうか。
アンパンマンなどテレビで放映しているものや、日本語や英語を学べるものなど、内容は豊富で、動画は3000本以上の見ることができます。
1ヵ月は無料で使えるため、骨折完治までの間だけ利用しようと思っています。
ちなみに、無料期間内の解約も一切料金は発生しないので、完全に無料で楽しめます。

動画は、3歳~5歳くらいまでのお子さん向けなので、4歳のウチの子にはバッチリはまりました。
ウチの子は絵本のイソップ物語が好きだったので、アニメ調のイソップ物語を楽しんでいます。
小学館の図鑑 NEOPadDX

おすすめポイント
- 片手で操作できる
- 楽しく勉強できる
- 計700種類の生き物図鑑が見れる
- ゲーム要素もあって楽しめる
『小学館の図鑑 NEOPadDX』は、骨折したタイミングで購入してみました。
タッチパッド操作で、動物、昆虫、海の生き物、恐竜、植物、危険生物の図鑑が見れます。
図鑑は、最初から数百種類の生物を見れるのですが、隠れているものもあります。
それらは、簡単なミニゲームをしながら解放していく、というゲーム性もあるモノになっています。
ゲームには、足し算・引き算、ひらがな・カタカナの練習ができるものもあり、楽しみながら勉強することができています。
『小学館の図鑑 NEOPadDX』は、日本おもちゃ大賞2021【エデュケーショナル・トイ部門】の優秀賞を受賞。
図鑑の説明書きを音声で読んでくれる機能もあるので、子供一人でも見てくれています。
これは電子図鑑ならではの機能で、とてもありがたいと感じました。

LEGO(大きいブロック)

おすすめポイント
- ギリギリ片手で遊べる
- 無限に楽しめる
- 骨折した手のリハビリにも
これはウチの子の場合ですが、左腕を骨折したものの、指は動かすことができます。
指の付け根はギブスで固められているので、完全に自由ではありませんが、逆に動かさないとむくんだり、血が止まってしまう原因になるとのこと。
通常サイズのレゴブロックだと、外すのに力がいるので厳しいのですが、大きいサイズの場合は簡単に取れるのでギリギリ遊べています。
もっと簡単に外せる方法はないかと、自分で考えたのでしょう。いつの間にか、床に角を押し付けて、上手に外せるようになっていました(笑)
たまごっちスマート

おすすめポイント
- 片手で操作できる
- 頻繁に動きがあるので飽きない
- 他人を気に掛けるクセがつく
- 飼育、お世話の勉強になる
- ミニゲームなどの遊び要素も
これは、息子がケガをしたことを知った友人が贈ってくれました。(ありがたや~!)
たまごっちという発想はなかった(そもそもまだあるのを知らなかった)ので、贈ってもらわない限り、恐らく出会わなかったおもちゃです。

ウチは左腕を骨折しているので無理ですが、時計のように腕に付けることもできます。
2022年で25周年のようで、今は『NiziU』ともコラボしているみたいです。

最近のは、バイト(ミニゲーム)でお金を稼いで、ご飯をデリバリーしてあげるという今風の仕様。
仮にお世話せずに放っておいても、とにかく頻繁にピロピロ鳴って、子供の興味を惹いてくれます。
そうすると、子供も思い出したようにたまごっちをいじり始めます。
(1日あたり10回くらいは鳴ってる気がする。)
最初は毎日進化するので、その度に子供も嬉しそうに報告してくれます。
贈ってくれた友人には本当に感謝です。
通信教育

おすすめポイント
- 片手でできるモノが多い
- 楽しく勉強できる
- 遊びから勉強へのメリハリに
えんぴつが持てれば出来ることも多いので、片手でもなんとか出来てます。
動画やゲームで画面を見たり、遊んでばっかりではあまり良くないので、『たくさん遊んだらお勉強』というメリハリをつけるのにうまく活躍してくれています。
ウチはもともと進研ゼミをやっているのですが、今は家にいる時間が長いのでボリュームが少しもの足りないかなという印象です。
4歳の1ヵ月分の教材は、本気で消化すると1日で終わってしまいます(^_^;)
目の事を考えて、デジタル教材ではなく、紙の教材で何か良いのないかなと探してみたところ、『月刊ポピー』という教材に辿り着きました。
45年以上の実績ある通信教育が、月額980円という安価で受けられるとのこと。
\ 無料の見本も取り寄せできる! /

もう一つやるには手頃で良いですよね。

任天堂『Wii』(Switch)

おすすめポイント
- 片手で操作できるゲームも有る
- 完全にゲーム(勉強とのメリハリ)
- 多少は指のリハビリにも(?)
なぜSwitchじゃなくてWiiなのかと突っ込まれそうですが、家にあったからです(笑)
ソフトは、4歳でも遊べそうな『マリオパーティ9』と『スーパーマリオブロス.Wii』を購入。
WiiやSwitchは、コントローラーを片手で操作できるゲームもあり、それが今はとてもありがたいです。
【マリオパーティ9】
リモコンを縦にして使う片手で遊べるゲームがたくさんあるので、何不自由なく遊べます。
【スーパーマリオブロス.Wii】
片手ではありませんが、左手は方向キーを押す程度なのでギリギリ遊べてます。

【2022年 7月 追記】
子供は、ケガしてから始めてマリオに触れたのですが、いまドハマりしてます。
iPadでやるゲームもマリオ、iPadで見るYouTubeもマリオ、Wiiもマリオ・・・。
お菓子までマリオもの(グミ)を買うようになりました(笑)

もしゲームを買うなら、GEOのオンラインストアがかなりおすすめです。
サービス名はゲオ宅配レンタル ですが、レンタルだけでなく、ゲーム・DVDの購入もできます。
中古の取り扱いが多く、安く買えるのはもちろんなのですが、近所のGEO(店舗)との価格にものすごい違いがありました。
マリオパーティ9の場合
- 近所のGEO(店舗) 約3,900円
- GEOオンラインストア 1,790円
マリオブロスの場合
- 近所のGEO(店舗) 約1,800円
- GEOオンラインストア 375円

「店舗とネットで、こんなに違うものなのか」と、驚きました。
レジに向かう途中で気付いたので、もう少しで倍以上の金額で買うところでした・・・。
このように、同じGEOですがオンラインストアの方が相当安いので活用しましょう。
個人的に、GEOのページは一見レンタルしかできように見えるので、ゲーム・DVDなどの販売リストの見方をご案内しておきます。
【左上の『サービス』というメニューを開き⇒『ネットで買う』を選択】(以下、参考画像)
パズル

おすすめポイント
- 片手でできる
- 知育になる
- 完成⇒達成感を味わえる
- 遊ばなくなったら飾っておける
このパズルも、ケガをした息子のために、奥さんの友達が贈ってくれた物です。(ありがたや~)
言うまでもなく、パズルは知育に良いですし、出来るか出来ないかの微妙な難易度のモノを完成させることができると、達成感を感じるのか子供も飛んで喜びます。

【子供がやりたいことを探せる】一工夫
ウチの子の場合、遊んでいたおもちゃが飽きてしまうと・・・
「あきた~!!!つぎ、なにすればいい~~!!?」
と、騒ぎ出してしまいます。外に出れず、ストレスが溜まっているのでしょう。
そのタイミングで、奥さんが仕事でネット会議や電話をしていると冷や汗が出ます(^_^;)
そこで、子供用に『あそび・まなびのメニュー』を作ってみました。
実際のメニューがこちら。

一気にたくさんのおもちゃが増えたからか、自分が好きな遊びも忘れてしまいがちに。
そこで、「やることに飽きたらこのメニューを見て考えてみて」と言って渡してみました。
毎回ではないですが、思い出したようにメニューを見てくれます。
「うーん、つぎはどれにしようかな~?しまじろうやろうかな!」
こんな感じで、なにやら意欲的になってくれました。作った甲斐がある!(*´▽`*)
ただ、あるモノから選ぶのはラクなので、右下に「?」を設置。
メニューの中にやりたいことがない場合は、自分で考えてみてもらうように促してみました。
今のところ飽きずに続けてくれています。
表紙には自分でシールを貼ったり、お絵描きしたりして、大事にしてくれているみたいです。

そもそも、このメニューを作ったのには理由があります。
実は、以前に約束事を紙に絵で描いて視える化したら【子供が約束を守るのが楽しくなった】経験があったので、今回も紙に起こしてみたんです。
ちなみに、メニューにあるのに本記事のランキングに載っていないモノがあります。
それらは、骨折前はいつも遊んでいたのですが、やはり片手では遊びにくいのか、ケガをしてからほぼ遊んでいません。
遊ばなくなったもの
- おままごと
- PlayStation
- 細かいおもちゃ群

子供が楽しめない ⇒ 親も大変
ウチの子は、骨折が悪化するといけないので保育園に行けない状況です。
もしウチと同じような状況でしたら、お子様が家で楽しく過ごせないというのは、親御さんも色々と大変になっているかと思います。

これはウチの場合ですが、奥さんは週の半分を在宅勤務しています。
在宅勤務中もネット会議があるので、子供が騒ぐとまずい状況がしばしばあります。
そのため、骨折が治るまでの間は、私が有給休暇を取り、出来るだけ子供と遊んだりしていますが、長期で有給休暇を取れたのは本当にラッキーだっただけで、中々難しいことですよね。
また、家にいる時間が長いので、ブログやレザークラフトなどの仕事もやりたくなってきます。

でも、ケガしたのは子供ですし、一番ツラいのはもちろん子供ですよね。
大人の都合で我慢を強いるのは申し訳ない。
そんな訳で、これを機に子供が楽しく遊べて学べるおもちゃを揃えたかったのです。
この記事を書いた時は骨折して2週間目ですが、本記事のラインナップで飽きずに過ごせています。
むしろ、家に楽しいことが増えたからか、逆に嬉しそうです(笑)

完治までは後2週間ほどありますが、この調子なら大丈夫そうです。
ケガしなかったらやってないような勉強などもあって、ある意味有意義になっています。

本記事が、同じように苦労されているご家族にとって、少しでも参考になれば幸いです。
【2022年7月 追記】
骨折から2ヵ月が経ちました。
一応ギプスは取れたのですが、まだ骨が完全にくっついていません。
お医者さん
3ヵ月は転んだりしないように安静に過ごしてね。折れるから。
とのことで、まだまだ室内中心の生活が続きそうです(>_<;)