作ってみよう! 無料の型紙集

【レザークラフトの無料型紙】|格好良い『革のペンケース』の作り方

ペンケースの無料型紙と作り方

レザークラフト用に『革のペンケース』の無料型紙を公開しました。

カフェやビジネスシーンにも合う、格好良いペンケースを作ってみませんか?

うさぎ三世
造りはシンプルなので簡単です♪

 

本記事では、上の写真の「革のペンケース」の作り方をご紹介しています。

いつものように、分かりやすくて写真多めを心掛けて書きました。

ぜひ、作ってみてくださいね。


ペンケースの無料型紙をダウンロード

ペンケースの無料型紙は、こちらからダウンロードできます。

ペンケースの型紙PDF

PDFを、A4サイズで印刷して使いましょう。


ペンケースの作り方【用意する素材】

ペンケース作成に必要な素材がこちらです。

必要な素材

  • 革(厚1.5~2mm推奨)
  • 糸 約250cm
  • ファスナー 18cm

マチの部分に関しては革に関しては、厚さ1mm以下を推奨しています。

外装に使う2mmの革をマチにも使う場合は、1mm以下に漉いて使ってください。

うさぎ三世
この記事では、2mmの革を1mmに漉く作り方で紹介しているよ!

 

今回、私が使用した革はマルゴーの2mm厚です。ご参考まで。

 

ファスナーは18cmを使用します。

ファスナー18cmの長さ

18cmと表記されているファスナーであれば、上の写真のように、金具の部分の端から端までが18cmになりますので、それを用意してください。

うさぎ三世
18cmより短いのを使うと、ペンケースが開きにくくなるから注意だよ。

 

道具は、レザークラフトの基本的な道具があれば大丈夫です。

使う道具の詳細は、記事中で紹介しています。


レザークラフト ペンケースの作り方

では早速、ペンケースの作り方を見ていきましょう。

所要時間は、5時間~7時間くらいを目安にしてみてください。

 

さくさく作業が進められるように、本記事は簡略化した説明を心掛けています。

作業の詳細が知りたい時は、別記事のリンクを貼っておきますので、ご参考ください。


型紙を作る

印刷したA4サイズのPDFを厚紙に貼って、型紙を作りましょう。

※厚紙の厚さは1mmで大丈夫です。

ペンケースの型紙を作る

革を裁断する

型紙を使って、革に「けがき」を行って革を切りましょう

ペンケース用の革を切る

パーツ①が少し大きいと感じ方、錯覚ではありません。この写真を撮った後にデザイン変更を施したため、写真のパーツ①が大きくなっています。印刷していただいたPDFで問題なく作れますので、気にせず進めてくださいませ。

うさぎ三世
まぎらわしくてごめんなさい!!

 

床面の処理はお好みでどうぞ。

床面処理する場合は粗裁ちした後、床面を磨いておきましょう。

 

私は、革の風合いを残すため、今回は床面を磨かずに進めます。


マチの革を用意(漉き作業)

この作業は、マチで使う革を1mm以下で用意出来ている人は飛ばしてください。

 

マチの革を1mm以下になるように漉き作業を行います。

全面を漉いても良いですが、周囲を7mm程度を1mmに漉くだけでも大丈夫です。

マチの部分の革を漉く
うさぎ三世
漉き作業は、漉き包丁もしくは豆カンナなどを使って行うよ。

 

パーツ④は2つに折って使用するので、真ん中を「折り漉き」しておきます。

折り漉き後の革の厚さは、1mm位を目途にすれば大丈夫です。

パーツ④に折れ漉きをする

コバ処理(第1弾)

パーツを組み合わせた後、磨けなくなるコバもあるので先に磨いておきます。

特に、下の写真の箇所は、必ず先にやっておきましょう

先に磨いた方が良いコバの箇所

先にコバ処理をする部分

  • パーツ①の2ヵ所
  • パーツ②、③の1ヵ所
  • パーツ④の2ヵ所

 

それ以外の部分は、ペンケースの両サイドの部分になります。

両サイドの部分は、パーツを組み合わせてから磨いた方がコバに統一性が出せます。

やり方をイメージできる人は、その部分は後で磨くのがおすすめです。

 


縫い穴を開ける

全てのパーツの縫い穴を開けます

菱目打ち、もしくは菱ギリで開けていきましょう。

革パーツすべてに菱目打ちを開ける
うさぎ三世
型紙にステッチのラインが引いてあるから、参考にしてね!

ファスナーを貼り付ける

パーツ①にファスナーを付ける作業です。

まずは、パーツ①の床面に、ファスナーを貼る目印となる線を引いていきます。

目印の線は、端から5mm位の位置に丸ギリなどで引きます。

革の端から5mmの位置に線を引く

 

次に、ファスナーを貼り付ける作業です。

ココがポイント

ここでは、まず片側だけ貼り付けるので、ゴムのりは片方にだけ塗ること。

 

いま革に引いた目印線まで、ゴムのりを塗ります

革の端から5mmのところまでゴムのりを付ける

革の端ギリギリまでゴムのりを付けると、出来上がった後にゴムのりが目立ってしまう可能性が有り!そのため、端1mm位は塗らないように意識しましょう。

 

次に、ファスナーの端から5mmのところにもゴムノリを付け、革とくっつけましょう

ファスナーと革をくっつける
うさぎ三世
ファスナーの表裏を間違えないように注意だよ!

もし、ファスナーを分割するやり方をご存じなら、そのままもう片方も貼っておきましょう。分からなくても、このまま進めていけば大丈夫です。


縫う

片側のファスナーをくっつけたら、次は縫い進めましょう。

縫い始めは、お好みの場所で大丈夫です。

うさぎ三世
糸の始末が目立たないところから始めよう!

 

一度に全部を縫うには、糸が長くなってしまって縫いにくいと思います。

ひとまず、半分くらいを縫ったところで、いちど糸の始末をするとラクになります。

縫い作業は半分経過した状態

 

マチは、角から一つズレたところから縫い進めれば大丈夫です。

マチの部分の縫い始める場所

 

私は、ペンケースの横の部分から縫い進めました。

ちなみに、横の部分を縫う時は、革を曲げながら進めていきます。

その場合、少し先の縫い穴に針を通して固定しておくと縫いやすいです。

マチの部分を縫う時のコツ
うさぎ三世
少し縫いにくいけど、がんばろう!

 

一度に全部を縫うには、糸が長くなってしまって縫いにくいと思います。

ひとまず、半分くらいを縫ったところで、いちど糸の始末をするとラクになります。

縫い作業は半分経過した状態

 

縫い進めることで、ペンケースの形が出来上がってきたら、もう片方のファスナーを貼ります。

先程と同様に、革の端5mmと、ファスナーの端5mmにゴムのりを塗りましょう。

もう片方のファスナーを革にくっつける

貼る時は、少し位置調整がやりにくいかもしれません。

左右でファスナーの幅を見比べたり、ズレがないかを確認しながら貼りましょう。

うさぎ三世
ファスナーが貼れたら、そのまま全部縫っていこう!

パーツ④の取り付け

パーツ④を取り付けるために、ファスナーの端を切ります。

ほつれないように、ライターで軽くあぶっておきましょう。

ファスナーの末尾をライターで炙る

 

次に、パーツ④を半分に折り曲げて、ファスナー生地に縫い付けましょう。

パーツ④をファスナーの末尾に縫い付ける

コバ磨き(仕上げ)

ペンケースの両サイドのコバは、段差があったりして少し調整が必要になっているかと思います。

最後に、このコバを仕上げましょう

ペンケースの両サイドのコバの仕上げ

 

以上で、ペンケースの完成です。

ペンケース完成

写真のように、ファスナーのスライダーに革を付けると、使い勝手も見栄えもUPします。

 

小さく見えますが、意外と収納力もありますよ。

ペンケースの内容量の参考
うさぎ三世
今回も、おつかれさまでした!

-作ってみよう!, 無料の型紙集