作ってみよう! 無料の型紙集

【レザークラフトの無料型紙】手裏剣みたいな『キー&カードケース』の作り方

レザークラフトの無料型紙|手裏剣のようなキー&カードケースの作り方

久しぶりに新しい無料型紙を公開しました!開くと手裏剣のような形になるキーケースです。

うさぎ三世
少し変わった形だから、一風変わったモノを持ちたい人にピッタリ!

 

手裏剣のようにも見えるキーケースの型紙は、こちらから無料でPDFをダウンロードできます。
※A4サイズで印刷できます。

手裏剣キーケースの型紙PDF

 

キーケースの制作手順は、本記事で公開していますので、ご参考ください。


無料型紙|キー&カードケースの機能

このキー&カードケースは、鍵に加えてカードも2枚入ります。

なので、ちょっとしたお出掛けにとっても便利です。

キー&カードケースの機能①
キー&カードケースの機能②

私の場合は、子供を保育園に送る時に使っています。

入れているのは下記のものです。

必要なモノ

  • 保育園のセキュリティカード
  • 家の宅配ボックス用のカード
  • 家の鍵

 

このキーケースひとつで、保育園の送迎はバッチリ!

お迎えの返りはポストもチェックするので、カード2枚+鍵で持ち歩きたかったんですね。

 

バネホックを留めれば、ポケットにも入るコンパクトサイズです。

うさぎ三世
クレジットカード入れるのも便利そうだね!

キー&カードケース【用意する素材】

キーケースの制作に必要な材料は、下記の通りです。

必要な素材

  • 革素材(1mm厚 推奨)
  • バネホック中 3セット
  • キーケース金具
うさぎ三世
A4サイズの革があればバッチリだよね!

 

革の厚みは2mmでも作れますが、曲げる部分とバネホックの部分を漉く必要があります。

うさぎ三世
なるほど。それじゃ、まずは1mmで作ってみようかな!

 

キーケース金具はお好みのモノを使いましょう。

参考までに、私はSEIWAさんのキーケース金具を使用して作りました。
※誠和は2023年10月に廃業しているので、今後この金具は手に入らなくなるかもしれません。

使用したキーケース金具

※上の金具は、安くて丈夫なのでおすすめです!

 

キーケース金具の横幅は余裕を持ってあります。

ですので、幅5cm位のもっと大きい金具を使っても大丈夫ですよ。


『キー&カードケース』の作り方

このキー&カードケース制作に掛ける時間は、4~5時間位を目安にしてみてください。

では、作り方をご紹介します。


型紙をつくる

無料の型紙を印刷して、型紙を作りましょう。

まだダウンロードしてない方は、こちらからダウンロードできます。

 

手裏剣キーケースの型紙PDF

 

A4サイズで印刷して、A4の厚紙に貼って作るのがラクですよ。

キー&カードケースの型紙

床面処理⇒革を裁断する

型紙を使って革を裁断しましょう。

出来れば粗裁ちをして、最初に床面全体を磨いておくと良いです。
※粗裁ちをする理由については、以下の記事をご参考ください。

 

床面を磨いたあと、型紙通りに裁断すればOKです。

キー&カードケースの裁断後

コバを処理する

組み合わせた後で磨けなくなるコバを、先に磨いておきます。

対象のコバは、以下の画像を参考にしてください。

キー&カードケースのコバ磨きをする箇所
うさぎ三世
黄色い線の所を磨いておけばOKってことだね!

 

綺麗なコバ磨きを覚えたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。


ハトメを開ける

続いて、バネホック用のハトメを開けていきます。

これも組み立ててからでは開けられないので、今の内に作業しておきます。
※注意※ 写真では2箇所しか開けていませんが、全部で3箇所です!ごめんなさい!

キー&カードケースのハトメを開ける位置

 

全てバネホックのホソの方を取り付ける穴になるので、ハトメ抜き8号で開けます。

良く使うハトメ抜きや、金具の対応表はこちらをご覧ください。


バネホックの取付

今開けた穴に、バネホックを取り付けます。

キー&カードケースのバネホックを留める位置

 

バネホックの取り付け方はこちら↓↓↓


菱目を開ける

そろそろキーケース金具を取り付けたいところ・・・ですが、先に菱目を開けましょう!

作業は、大きく分けて3工程になります。

うさぎ三世
開ける位置は、写真と型紙を参考にすれば良いね!

①大サイズのパーツを重ねて開ける

まずは、大サイズのパーツを折り曲げ、重ねたところに菱目を開けていきます。

菱目を開ける時にズレないように、両面テープやゴムのりで仮止めしましょう。

 

こんな感じで両面テープを貼って・・・

菱目を開ける前の仮止め(両面テープ)

 

このように折り曲げたところを菱目打ちします。

菱目を開ける位置①

②中サイズと大サイズパーツを重ねて開ける

次は、中サイズと大サイズのパーツを重ねます。

中サイズパーツと大サイズパーツの重ね方

 

先程と同様に、位置がズレないように仮止めもしておきましょう。

菱目を開ける前の仮止め(両面テープ)

 

写真のように、菱目が開けられればOKです。

菱目を開ける位置②
うさぎ三世
菱目が開けられたら両面テープは取っておこ!

 

少し複雑なので、中・大サイズをバラした時の菱目打ちの位置も載せておきます。

確認用として参考にしてください。

①と②の菱目を開けた状態

③小サイズを接着して開ける

最後に、小サイズのパーツ3つを接着してから菱目を開けます。

これは今やらなくても問題ありませんが、ついでなのでやっておきましょう!
(実際作った時は一番最後にやりましたので、写真が少し前後するかもですがご了承ください。)

 

まずは、小サイズパーツと、それに対応する箇所に接着剤を付けます。

菱目を開ける位置③

小さな範囲で、良く動かす部分なので、接着剤はサイビノール600などがおすすめです。

 

接着剤が乾いたら、このように菱目を開けます。

③の菱目を開けた状態

 


キーケース金具の取付

菱目を開けたら縫い始めたくなりますが、ここでキーケース金具を取り付けましょう。

キーケース金具を留める位置

 

先程開けた菱目を元に、キーケース金具の位置を決めます。

菱目に被らないようにキーケース金具を付ける
うさぎ三世
菱目に被らないように位置取りをすれば良いんだね!

 

キーケース金具の位置が決まったら、穴を開ける場所に目打ちしてハトメを開けます。

そして、カシメで金具を留めましょう。

キーケース用の金具の穴を開けるのは、中サイズのパーツ1枚に対してです!大サイズパーツを重ねたまま穴を開けないように注意しましょう。

 

カシメ打ちでキーケース金具を留める
うさぎ三世
「パーツを重ねるのは金具を付けてから」だね!

縫い作業

次に、先程開けた菱目に全てに対して、縫い作業をしましょう。

縫い始める場所はお好みで良いです。

でも、カードの出し入れで弱りやすい部分は、糸を2周させて強度を上げておきましょう。

全ての菱目に縫い作業を施していく

 

接着させた小パーツの所も、全て縫っていきます。

小サイズパーツ部分の縫い作業

 

縫い終わったらこんな感じになります。

縫い作業が全て終わった状態

バネホック(アタマ側)の取付

小サイズのパーツの所には、全てバネホックのアタマ+バネのセットを付けます。

バネホック中の場合は、ハトメ抜き15号の穴で開けましょう。

 

こんな感じで3箇所に付ければOKです。

小サイズパーツのところにバネホックを打つ(3箇所)
うさぎ三世
取り付け位置は、さっき付けた対になるホソが当たる場所で良いね!

コバの仕上げ⇒完成!

まだ磨いていない部分のコバを磨いたら、完成です!

まだ磨いてないコバを仕上げて完成したキー&カードケース

 

ホックを留めた状態がこちら。

キー&カードケース完成品②

 

試作で作ったこげ茶バージョンもあります。

キー&カードケース完成品④

 

シューホーンを入れても良い感じです。

キー&カードケース完成品③
うさぎ三世
構造はちょっと複雑だけど、簡単に作れるね!

鍵とカードを一緒に持ちたいという方は、ぜひ作ってみてくださいね!

 

-作ってみよう!, 無料の型紙集