道具の使い方・技術

革の【コバ処理】の基本|キッチリ磨きツヤツヤ綺麗に仕上げるコツ

コバの磨き方 ツヤツヤツルツルのコバを作る方法

レザークラフトにおいて、作品を綺麗に作る要(かなめ)とも言えるコバ処理

細かい部分ですが、磨き上げるという行為に職人魂をそそられますよね!

うさぎ三世
コバ処理もっとうまくなりたいっ!

 

本記事では、私が普段やっているコバ処理の仕方をご紹介しています。

コバ処理は、ツヤの出し方など作り手の好みもありますし、使う革によってもやり方が変わります

そのため、「これが間違いない方法だ!」というものは、なかなか見つけることができません。

本記事も、ひとつの参考としてご覧いただければ幸いです。


コバ処理:ヌメ革の磨き方

今回は、ヌメ革のコバ処理の仕方をご紹介します。

この、1mmのヌメ革を2枚貼り合わせたモノを使ってご説明していきます。

テスト用レザーピース

コバ処理に使う道具

私が、コバ処理に使う道具は以下のとおりです。

コバ処理に使う道具

コバ処理の道具

  • ヘリ落とし
  • ドレッサー
  • サンドスティック
  • コバ処理剤(トコフィニッシュ
  • ウッドスリッカー
  • 帆布
うさぎ三世
ヘリ落とし、ドレッサー、帆布は好みでOK!無くても大丈夫だよ!

 

コバ磨き剤はトコフィニッシュを使っていますが、トコノール、トコプロでもOKです。


『ヘリ落とし』をする

step
1
ヘリ落としで整える

まずは、ヘリ落としを使って、コバのヘリを落としていきます

角度が変わると、ヘリが部分的に凸凹になるので、一定の角度を保ちましょう。

ヘリ落としをかける

 

ヘリを落とす前のコバの断面がこちら。

ヘリ落としをする前のコバ

そして、両面のヘリを落とした状態がこちらです。

ヘリ落としをした後のコバ

私の場合は、1~2mm厚の革で小物を作ることが多いのですが、1mmのヘリ落としを良く使用しています。

ココがポイント

ヘリ落としをすることで、角が取れてコバが滑らかになる。

また、パーツを複数使う作品の場合、要所でヘリを落としてあげることで、革パーツに一体感が生まれる。

 

このヘリ落としという作業は、作り手の好みでやるかどうか決めて大丈夫です。

うさぎ三世
必要なければスキップしちゃおう!

『やすり掛け』をする

step
2
やすり掛けをして平滑に

ヘリ落としの後は、やすり掛けをしていきます

ドレッサーを使ってコバを平滑にする

ヘリを落としたコバの断面は、少し角が立っている状態です

以下の図のように、その角を慣らしていくイメージでやすり掛けをしていきます。

コバの断面の比較(ヘリ落とし直後とやすり掛け後)

ココがポイント

角を落とすことを意識しすぎると、コバが潰れてしまう。力加減は、コバを慣らしていくような感じがベスト。

 


どんな『やすり』を使う?

私の場合、以下の3種類のやすりを使っています。

やすり掛けの流れ

  • ドレッサー(中目)
  • 番手600のサンドスティック
  • 番手1000のサンドスティック

「ドレッサー」⇒「#600」⇒「#1000」と、番手が上がるほどやすり掛けの回数は増やしています

回数は特に決めてません。納得いくまでやります。

サンドスティックを使ってコバを平滑にする

ココがポイント

やすりは、面がしっかり保てるドレッサーやサンドスティックが、均等に削りやすくおすすめ。

やすりの番手は、削る力によって効果が変わるので、自分に合ったモノを探してみましょう。


やすり掛けのコツは?

また、コバに凹凸が出来ないように、以下の事を意識して行います。

やすり掛けで意識すべき事

  • 革が潰れないように適度な力で
  • やすりの角度を一定にしつつ
  • コバ全体を均等に削る
うさぎ三世
均等に、潰さないがポイントだね!

特に、ドレッサー(中目)は結構削れるので、力加減はかなり控えめにしています。


コバを磨く

step
3
コバ磨き剤で磨く

コバが成形出来たら、コバ磨き剤とスリッカーで磨いていきます

今回は、トコフィニッシュを使います。

 

まずは、コバからはみ出さないようにトコフィニッシュを塗布します。

コバにトコフィニッシュを塗布

 

ウッドスリッカーを使って磨いていきます。

磨く回数は特に意識しておらず、『ツヤ』と『カキカキという手応え』が出るまでやります。

ウッドスリッカーでコバを磨く

スリッカーとコバの形状が一致しているかも大事なポイントです。

どうしても革の厚みとスリッカーの溝が合わない場合は、丸平タイプのスリッカーの平面で磨くと良いでしょう。

ココがポイント

平面で磨く場合は、先にヘリを落とした面を磨き、最後にコバの側面を磨くと綺麗に仕上がる!

 

さて、1回目のコバ磨きが終わって、少しツヤが出ていますね。

コバを1回磨いた状態

この状態から、もう一度トコフィニッシュを塗布して、もう一度同じ作業をします。

ただし、トコフィニッシュの塗布は、1回目より少なめに塗布するのがポイントです。

ココに注意

1回目で革にある程度トコフィニッシュが浸透しているので、2回目に同じ量を塗るとコバからはみ出してしまう危険あり!

 

もう一度磨いて、完成です!

コバを2回磨いた状態

 

未処理、処理1回、処理2回のコバの仕上がりを比較してみましょう。

コバ3種類(やすり掛け・1回磨いた後・2回磨いた後)

2回磨いたコバの方が、ツヤが増しているのが分かりますね。

やすり掛けしただけのコバとは全然違います。

 

もし、2回磨いても納得がいかない時は、少しやすりを掛け、もう一度同じ作業を繰り返したりして、仕上げていきます。

うさぎ三世
そんなに何回もやって意味あるの??

 

繰り返しやってみると、コバのツヤや触り心地が全然違うのが分かると思います。

※ただ、やればやるほど自己満足の世界にのめり込んでいきます。(磨くの楽しい!)

 

また、場合によっては、コバを仕上げていく過程でフチ捻も使ったりします。

フチ捻の用途や使い方は、以下の記事を参考にしてみてください。


革によってコバ処理の仕方を変える

今回は、ヌメ革の『バット』という固めの部位を使用しています。

もしも、もっと柔らかめの革を使う時は、その革に合わせた磨き方が良いでしょう。

コバを崩さないように

  • 力加減を落とす
  • やすりの番手を上げる

 

例えば、柔らかい革に対して普通にドレッサーをかけると、少し削れ過ぎてしまうかもしれません。

使う革の程度を見て調整していきましょう。

 

革によって力加減を変える必要がある理由については、以下の記事で紹介しています。


『帆布』はコバ処理がしやすい

コバ処理には『帆布(はんぷ)』も良く使われます。

しっかりツヤを出すことが出来るので、スリッカーは使わず、帆布だけで磨く人もいるくらいです。

使い方はスリッカーの時と一緒で、コバに磨き剤を塗った後、帆布でこするだけです。

帆布でコバを磨く

 

また、スリッカーと比べて力加減が容易なことも、魅力のひとつです。

なぜなら、帆布で磨く場合は指がクッションとなるため、コバを潰しにくいのです。

特に、デザイン的にデリケートなところなどは、帆布が活躍してくれます。

 

また、こういったスリッカーでは磨きにくいところも『帆布』があると便利ですね。

帆布で細かい部分を磨いている様子

【まとめ】コバ処理の重要性

コバは、丁寧に磨いていけば、目を見張るほど綺麗になっていきます。

逆に言うと、手を抜いたらすぐに分かる部分でもありますね。

 

コバの仕上げ方の上手さが、作品のクオリティに大きく影響するということになります。

コバ;磨いた面と磨いてない面の比較

今回は無色のトコフィニッシュを使いましたが、染色したり、ワックスを塗ったりと、処理の仕方によってテイストがガラッと変わるので、工夫をこらせる部分でもあります。

うさぎ三世
面積は小さいけど、コバは本当に重要だね!

 

コバが綺麗に磨けると職人に近づけた気がして、もっとレザークラフトが楽しくなると思います。

本記事が、『自分なりのコバ磨きを探す』ための、参考になれば幸いです。

-道具の使い方・技術