レザークラフトの道具って、実は意外と安くそろいます。
必要最低限の道具だけなら、なんと1万円でお釣りがきます!
こんな方におすすめの記事です
- 必要最低限の道具を知りたい
- 各道具の値段を一覧で見たい
- 道具を買う方法を知りたい
- あった方が良い道具も知りたい
「必要な道具」と「あった方が良い道具」
それぞれリストで確認していただけます。

関連記事
本記事の【必要最低限の道具】で作れる|「カフェカップホルダー」 続きを見る
レザクラ入門向け |初心者でも簡単【カップホルダー】作り
レザクラ道具 初期費用は1万円以下でOK
レザークラフトを始める段階でチェックしておきたい道具は、全部で32種類です。
紹介する道具
- 必要最低限の道具 21種類
- あったほうが良い道具 11種類
道具それぞれの参考価格をリストにしました。
値段について
2021年10月時点での値段。
100円ショップ、Amazon、楽天で揃えた場合の参考価格。
値段に100円と記載があるモノは、100円ショップで買える。
必要最低限の道具 21種
以下の道具があれば、大体なんでも作ることができます。
合計金額 = 9,300円
道具名 | 使い道 | 値段 | 備考 |
カッター | 革を切る | 100円 | 出来れば革包丁、「別たち」でも可 |
カッター板 | カッターの下敷き | 100円 | |
じょうぎ (金物) | 革をまっすぐ切る | 100円 | 革が傷つかないように |
厚紙 | 型紙用 | 100円 | |
ひしめ打ち | 革に縫い穴をあける | 1,500円 | 1本Ver、2本Ver、4本Verがあると良い |
ゴム板 | 主にひしめ打ちの下敷き | 700円 | レザークラフト用の固いゴム板 |
ゴムハンマー | 型紙用 | 100円 | 本格派は木づち |
縫い針 (レザークラフト用) | 革を縫う | 500円 | 普通の針だと尖りすぎて革が傷つく |
ロウ引き糸 | 縫い糸 | 500円 | 麻糸+ロウでも良いが、ロウ引き糸は楽 |
糸切ばさみ | 糸切り用 | 100円 | |
キリ | ひしめ打ち失敗時の穴開け+マーカー等 | 100円 | 丸ギリ、菱ギリの両方があると尚良い |
ヘリ落とし | 革の角をとる | 1,000円 | 多種類のサイズがあると尚良い |
やすり | コバ(革の断面)磨き前の下地処理 | 100円 | サンドステック、ドレッサーなど |
スリッカー | コバ、トコ面(革の裏地)磨き用 | 700円 | 丸く平らなスリッカー1つでも十分可 |
トコノール | コバ、トコ面磨きの仕上げ剤 | 600円 | トコフィニッシュでも可 |
接着剤(G17ボンドも可) | 革と革の接着用 | 100円 | ゴムのりだと尚良し |
両面テープ | 革と革の仮止め用 (2枚重ねて穴開け時など) | 100円 | 2mm幅など、細いのがオススメ |
ハトメ抜き(穴開けポンチ) | 革に丸い穴をあける | 100円 | バネホック「小」に対応:8号・15号 |
カシメ打ち | カシメ金具の打ち付け | 300円 | 小物には極小・小サイズがオススメ |
バネホック打ち | パチッと止める金具の取り付け | 1,000円 | 小物には小・中がオススメ |
メタルプレート | ホック打ちの下敷き | 1,400円 | オールマイティープレートだと全サイズに対応可 |
※以下の道具は、サイズが多種あり、モノによって値段が異なります。
縫い針、ハトメ抜き、バネホック打ち、カシメ打ち
ひとつひとつ揃えるのが大変だという方には、レザークラフト初心者用セットというのもあります。
但し、初心者セットは次のモノが入っていません。
セットに含まれないモノ
- 金物じょうぎ
- 厚紙
- ゴム板
- 糸切ばさみ
- ヘリ落とし
- 接着剤
- 両面テープ
これらは別途そろえておくと良いでしょう。
あった方が良い道具 11選
あると便利で、作品が綺麗に作れるようになるために必要な道具リストです。
合計金額 = 17,300円
道具名 | 使い道 | 参考価格 | 備考 |
ステッチンググルーバー | 縫う位置のマーカー+糸と革の一体感を生む | 1,400円 | |
デザインナイフ | 革を繊細に切り取る | 800円 | |
ビニール板 (ビニプライ) | 革を裁断する時の下敷き | 2,800円 | 包丁の刃こぼれを緩和 |
ハトメリング打ち | ハトメ(金属でふち取った穴)の取り付け | 1,000円 | |
ジャンパーホック打ち | バネホックより強力に止まる金具の取り付け | 1,000円 | |
コルクシート | キリなどで穴をあける時の下敷き | 700円 | 厚みがあると使いやすくて良い 100円ショップにもあるが薄い |
ガラス板 | トコ面磨きに効果大(固く、重く、すべる) | 1,500円 | |
クリップ | 革を複数枚はさんで仮止めする | 100円 | 革を複数枚はさめて、傷がつかないもの |
レーシングポニー | 革を縫う時に使用 | 4000円 | あると縫う作業が楽に! |
ローラー | 圧着、折り目入れ、縫い糸をなじませる | 1000円 | 作品のクオリティUPに |
フチ捻(玉捻) | コバに沿ってラインを入れる。 | 3000円 | 作品のクオリティUPに |
道具が買える場所・方法
道具が買えるのは、主に以下の5つです。
道具が買える場所
- 100円ショップ
- レザークラフト専門のECサイト
- 総合ECサイト(Amazon、楽天など)
- 手芸店(ユザワヤなど)
- 革問屋(店舗型)

道具を安く揃えたい
100円ショップ、総合ECサイトがオススメ!
ハンマー、やすり、キリなど、100円でショップで買えるものは多々あります。
例:木づちは2000円近くするモノもありますが、100円のゴムハンマーで代用可能です。
しかし、さすがに100円ショップで全ての道具は揃いません。
100円ショップに無い道具は、ネットショップなどで補填しましょう。
これが、一番安く道具を揃える方法です。

大手ECサイトのAmazon、楽天などでも、上記メーカーの商品は取り扱いがあります。
ただし、安いだけの道具もありますので、レビューは良く見て買いましょう。
しっかりした道具を買いたい
レザークラフト専門ECサイト、手芸店、革細工専門店がオススメ!
道具は、出来れば手に取って確認しながら選びたいものですよね。
しかし、手芸店や革細工専門店といったお店は非常に少ないです。
もし近くにあるならラッキーです!
(私の近所だと、イオンモールの手芸店にもいくつか道具が置いてありました。)
お店が近くなければ、レザークラフト専門ECサイトを利用しましょう。
必要なモノ
- レザークラフト・ドット・ジェーピー
- レザーマニア
- レザークラフト Phoenix(フェニックス) など
レザクラ道具 有名メーカー
レザークラフトに関連する商品を扱っている、有名メーカーの名前です。
大手ECサイトでも取り扱っているので、覚えておくと安心です。
レザークラフトの道具メーカー
- クラフト社
- 誠和 (SEIWA)
- 協進エル
但し、「必要最低限の道具」を全てメーカー品で揃えると、それなりに高くなります。
(※1万5千円くらいになると予想されます)
レザクラの道具【まとめ】
100ショップ、Amazonなどを活用すれば、以下の金額で道具を揃えることができます!
必要最低限の道具 21種 | 9,300円 |
あったほうが良い道具 11種 | 17,300円 |
合計 | 26,600円 |

気になるところですよね。
確かに多少使いづらいという点はありますが、大概のモノは安くてもちゃんと使えます。
ですが、機能性、耐久性は、通常の道具より劣ることが多いと覚えておきましょう。
中でも、ひし目打ちは出来れば少し良いモノを選びたいところです。
その理由については、下記の記事で確認していただけます。
関連記事
激安と中級の品のひし目打ちを比較。性能の違いで作品に出る影響とは? 続きを見る
レザークラフト【ひし目打ち】徹底比較!オススメ紹介も

関連記事
革の単位【デシ】について 続きを見る
革の単位【1ds(デシ)】ってどれくらい?10デシ計算・図解付き!
革を買う。5つのサイトとその特徴 続きを見る
革はどこで買うの?【おすすめショップ 7選】初めて買う人にも安心なお店
革を買う時に役立つ基本ワード 12選 続きを見る
【革の知識】買う時に役立つ12単語|ヌメ革・半裁・クロムなめしなど